March 26, 2010

水という定点

いつだったか、永い人が
「水って何でも溶かすんですよ!実は恐ろしいものなんですよ!」
的なことを熱く語っていたのだけど。そして私は「またまたー」的な反応をしながら聞いていたのだけど(だから詳細は忘れた。ちゃんと聞いとけばよかった)。

昨日久々に島の水割りを飲んだ。
島というのは沖縄での泡盛の呼び名。脱線するけど飲み会事情を少し。
島はグラスが無くて一合とか一瓶とかで出しているので、一人では飲みにくい。頼むと、結構意外な顔をされる。でも安いから頼む。居酒屋のカクテルとかサワーに450円とか払う気が起こらず。オリジナルボトルとかいう多分余ったやつのブレンドなんかはボトルで1000円いかない。
こういう場ではロックはイレギュラーらしい。気が利く人とか年少者とかが水割りを当然のように作ってくれる。沖縄の飲み会では結構こういう上下関係とかきびしいらしい。一番下は年少の女性になる。私はこれ結構反発ある。飲みたい人が自分で作ればいいし、作ってあげたいって人がいれば作ればいいと思う。何男に作らせてんだ的なことを脇から言いたそうにしてる人いたけど。接待じゃないんだから。

で、話を戻すと。
水で割ると、飲みやすい。当たり前だけど、飲みやすい。それは酒が薄まるからだけど。
果たして薄まっているのか?という疑問。

酒要素は確かに拡散されるのだけど、その隙間に水が入り込んでいる。酒と水を同等に扱うとしたら(例えば焼酎と泡盛のように。例えば水とお湯のように。)薄まっているというか混ざっているだけだなと思い。
アルコールとかつまり飲みやすいという意味合いにおいて、薄まっているという考え方をするわけだけど。

それで、水は本当に飲みやすいのかしら、と思った。
水は味がしないものとして基本的には扱われている。でも味はあるのだと思う。いや味覚が反応しないというなら味は無いということになるのかもしれないけれど、潜在的にはあるというか。味はありうるというか。感覚の作り方次第というか。
で、もしや水をニュートラルなものとして扱うように幼い頃から慣らされているのではないかとか。もしコーラが何かのはずみで今の水的な位置にあったら(つまり雨として降ってきたりそこら中にあふれていたり)、コーラをニュートラルなものとしていたのかもしれないなと。

私は水割りを昔好んでいて、それはお酒の味がよくわかるからだった。ロックやストレートだと刺激が強すぎて微妙な味の違いがわかりにくいと思っていて。ロックに移行したのはコストパフォーマンスがいい(酔える)からだ。
これって水の味との対比でお酒の味がよくわかるということなのだなと。私の場合、水基準でその味の変化を測る方がよかったというだけで、もしかするとあるお酒基準で測る方がいい人もいるのかもしれない。そういう人は水割りじゃだめで、ストレートの方がわかりやすいのかもしれない。

定点がないと、今いる自分の位置を把握できないという話。
内田樹が学校や教師について「そこにいる」ことで定点になるということを重要な意義としてあげていたけれど。
多分私たちはいくつかの分野において、いくつかの定点を持っているのだなと思う。その一つが水であり、その一つが学校であると。

No comments:

Post a Comment