April 27, 2010

おとこうたとおんなうた考

フツカヨイというかヨッパライの文章ですな、あれは。戒めのために消さぬ(うそ)。

今日は素面。
最近のダーリンコラム(ほぼ日)は、おとこうたとおんなうたについて書いている。
これについて少し考えようかと。
糸井氏曰く、
「ある時期から、男を主人公にした歌がつくりにくくなっていた」
と。

沢田研二の「勝手にしやがれ」にしてもそうで、

以下引用
---------------------

さて、この主人公の男は、いったいどういうやつだ?
二枚目の男を描いた浮世絵(イラストレーション)として、
成立することはわかるのだけれど、
この歌を聴いて、
「かっこいいな、おれもまねしよう」と、
思う男はおそらくいないだろう。
すでに、もう、この時代には、
男が歌うための歌詞はつくりにくかったのだ。
「絵になる」「色男」であるジュリーという人の存在が、
この時代の歌を、なんとか
「役者絵」のように成立させていたけれど、
女たちの歌にくらべたら、
圧倒的に語られているものは少なかった。

---------------------
以上引用

なるほどねーと思う。
なんというか、そういう風に音楽を聴かない世代になってきたかもしれない、と思う。いや世代というか自分がそうであるというだけだけど。
まず歌自体を特に男女にわけていない。詩もヴォーカルも男女を意識していない。だから、私は女性ヴォーカルしか聴かないのだ、とか、私は男性ヴォーカルの方が好きなのだ、とかいうある種のポリシーというかまあ好みだけどさ、そういうのを聞くと、へえそうなのか、と思う。そうやって分けてるのか、と。
歌詞の有る無しで分ける人もいる。それも、へえそうなのか、と思う。歌が入ってないのは聴く気がしない、とか。逆も然り。

これは別に非難でも何でもなくて、単純に、そうやって分けて聴いてるんだ、という自分とのギャップに驚いているという感じで。

話違いますけど、逆に、私は食事では少しそういうところがあって。
ご飯に何かが混ざっていると、それをご飯だと思えない、というのがある。例えば寿司ご飯だとか、五目ご飯だとか、栗ご飯だとか、そういうものがでてくると、それはご飯+α(おかず)に思えてしまい、他に魚の煮付けなんかが出されると、内心結構戸惑う。これどうやって食べよう、って思う。
おかずは常にご飯と一緒にというか、ご飯で味を緩和して食べるものであって、そのご飯がご飯以外のものとミックスされていると、それは既に完成形なので、他におかずが出てきた場合これと一緒に緩和できるものが無いのだ。まじで途方に暮れる。
まあご飯の方の味を頑張って無視して食べるんだけど、いやな感じだ。多分脳が混乱してるんだろう。
丼物はOK。むしろ好き。これはおかずが余らないし、むしろ一緒にお食べよと提案されてる。

まあ話が逸れたけどそういう話。私がたまにこういう話をする度に、何それって言われるので、多分そこは皆さんと違うのでしょう。そういう分け方?ってなるわけでしょう。


それで、おとこうたとおんなうたの話。
そうなのかもな、と思う。男の人が主人公の歌詞というのは作りにくい、のかもしれない。もしかすると、糸井氏も言うように、男の人というのはあんまりおしゃべりじゃあいけないのかもしれない。背中で語らねばならないのかもしれない。好きだとか、会いたいとか、これが俺の夢だからとか、言うもんじゃないのかもしれない。糸井氏はそこまで言ってないけれど(ある種の方向性を示すことを男性は求められるのではないか、といってる)。
もしかしたら、それは日本ではそうなのかもしれないけれど、例えばスペインとかイタリアなんかでは、熱烈に口説くのが男の人、という価値観があるかもしれない。そしたら、男の人が歌うべき歌は次々に溢れてくる。
なんだろうな、日本の男の人にもあると思うのだ。でもそれは演歌の世界なのかもしれない。

思うのは、歌詞がユニセックスになってきているんじゃないかということ。
たとえばくるりなんかそうで。別に女性が歌ったっていい。まあ、僕という一人称はあるけれど、そうでなければ。男性性を押し出していないというか。
嘘だな。女性は歌えないや。
うーん、むしろ岸田繁しか歌ってはいけない(あの歌にはならない)のかもしれない。
しかしおとこうたと言うほどの男性性はない。もっと等身大で自由なかんじ。少し違うけど、村上春樹の「僕」のような。女性に向けたおとこうたではなくて、世界に向けた「僕」のうた。
糸井さんが言ってるのって、そういう異性に向けた歌の話なのかもしれない。
もはや誰の歌がどうでとかいう知識が無いんだけど、相対性理論とかアジカンとかくるりとかサカナクションとかナンバガとかまあザゼンでもいいけどあとなんだ最近は何が流行ってんの?そういうのってもはや一義的な歌詞ではないよね。とても詩的だよね。と思う。
あーEXILEとか絢香とかいきものがかりとか?はいわゆる一義的なおとこうたおんなうたの世界なのかな。そういうのと一線引かれている感じはする。後者はThe 歌謡曲、というか。後者の世界でのおとこうたというものが、つくりにくいのかもしれない。

そういやmassive AttackのProtectionとか途中こんがらがるよね。


関連。
私は最近歌の力を軽視していたきらいがあるのだけど。人間の声の力。
つい先日レイ・ハラカミのUstがあって、そこに七尾旅人って人が来ていて即興で歌っていて。彼の歌を私は初めて聴いたのだけれど。わぁと思った。歌手ってのはこんなに素敵な声をしているのかいもしや、と思った。多分、トーク後に歌ったからだと思う。
なんというか、今まで他の楽器と同視してたようなところがあって。メインが何になるかの違いだと思っていて。それがアルトサックスであったり、ピアノであったり、なんかの電子音であったり、人間の声だったりする、という。でも、人間の声というのは艶っぽいというか生っぽいというか。自分が人間だからだろうな、人間の声っていうのは非常に感じるものがある。温度がある。今更気づいた。でも気づいてよかった。


まあとにかく、詩とか音楽って素晴らしい。
詩歌にいう短歌っていわゆる「歌」じゃないのに、なんで歌という字なのかしら、と思う。調べればわかるのかもしれないけれど。
そういう詩歌といわゆる「歌」には通じるところがあるのでしょう。
って展開しそうになったけれどそれはまた別の話。

寝ます、そろそろ。

No comments:

Post a Comment