June 27, 2012

目黒・学芸大学

ぶらり街歩き、などというテレ東でずっとやっていそうなラベルが、このブログにも実はありました。なんて懐かしいのかしら。

中野でトランペットを聴いた思い出をツイートしたら、思い出したのだった。

ラベルの貼られた4件のエントリを見ると、 どうやら住んでいた場所を時系列と逆にたどっているようです。懐古趣味上等とか言っています。私です。
結局それは鷺ノ宮で止まっていて、残すところあとは上京1年目に住んだ下目黒。



大きな地図で見る

寮のようなところに住んでいた。大学へは寮の前のバス停から出ているバスでJR目黒駅まで行って、山手線で高田馬場、からのまた学バスで早稲田、というルートで通学していた。実際の最寄り駅は東横線の学芸大学だったのだが、通学にはバスの方が便利で。
門限が10時で、1次会もそこそこに帰らなければならなかったうえ、バイトすればかるく門限破ってしまうので、2年目には早々に鷺ノ宮へ越したのだったが、最初の下宿先としては良かったような気がする。寮は全然皆フレンドリーではなく、誰もラウンジでおしゃべりなどしていなかった。
とてもドライで、孤独で、それは意外と快適だった。所謂、都市の生活、のような気がした。寂しさを我慢したり対峙したりするのではなく、寂しさに親しみを感じるのが自然な振る舞いだということを得心したのはこの時期で。

大学、学部はとにかく人が多すぎた。し、私は広く浅く顔見知りをつくりすぎた。
ただ、それは実際には仕方のないことだったように思う。
数撃ちゃ当たるの世界で、あんだけ人が多いと誰が自分と合うのか、親しくなりたいのか、わからない。とはいえ周りは新歓真最中、誰もがサークルに入りたがり、友達を作りたがっていた。今考えれば結構異常な状態だ。
じゃあいろんな人とちょっとずつ仲良くなってみればいいわけで。幸か不幸か、人材だけは潤沢。奇人も変人も凡人もいたと思うが、とにかく気取らない人ばかりで早稲田っぽかった。
オリエンテーションだけの友人もいたし、クラスで1年間だけの友人もいた。実際、今も週末に約束をしてまで会うその頃の友人はいない。
今となってはすべて結果論だ。まあ、いつでも肯定はしていたい。たとえ一人も気軽にメシ食う友人が残らなかったとしても、だ。
そういう日々の中で、私は目黒の自宅に戻ってひとりになるとほっとした。

学芸大の駅には商店街があって、そこにはやっと生活のようなものがあったので、そこへパンを買いに行ったり、東急ストアでそんなに重くないものを買って帰ったりした。自転車がやたらと止めてあり、その合間にドラッグストアのワゴンが置いてあり。ドトールや服屋や塾やクリーニング点に靴屋、八百屋、こういう商店街は沖縄には無い。沖縄にあるのは昔の市場のようなものと、大型ショッピングモールだ。
それで、家と商店街を行き来する道の途中に、ものすごく古ぼけたださいホテルがあり、そこはまったくひなびたところで、今調べたら、「ニュー目黒」という1969年に建てられたホテルだった。2001年、ミレニアムも海も超えた私の目にもはや「ニュー」はかなり古ぼけて見えた。
レストランだけが辛うじて稼働しているようなホテルだった。一体ここまで来て誰がこんなホテルに好き好んで泊まるものか、という立地と外装のひどさだった。
そのホテルを横目に、冬の家路をゆっくり歩き、ああ、冬までやってこれた、というひとしおの。

しかし、数年後某Sony君に食事に誘われて再びそのあたりを訪れたとき。

 CLASKA

!!
である。まじおしゃれである。そこでフリットとかオーダーするSony君もまじおしゃれ。
デザイナーズホテル、というか、ギャラリーも屋上のテラスもいろいろアート的側面を強化しまくった、昔と別の意味で下目黒で浮いた場所になっていた。いやかなりおしゃれ。つまり、ニュー目黒をリノベーションして云々というやつ。
客室の値段も料理の値段もそこそこするが、外国人の宿泊客が多いようだった。鄭秀和 a.k.a テイ・トウワの弟がプロデュースしているらしい。

そういう場所になったようで、わが上京の地。東京は変わりゆくなあと思う。

これでひとまず、ぶらり街歩き@Tokyoはルーツを辿り終わった。
気が向いたらまた書きます。東京のいろんな場所のこと。


June 24, 2012

若さ(bottleneck)

ひょんなことで、昔のブログを読み返した。
ちなみにこのブログの適当な場所に「思い出」として貼ってある。
文体や状態は随分変わった気がする。ただ、紛れもなく私である。

先日、ダッカから友人が一時帰国した。
それを機に、普段会っていない院の友人たちとも集まったりして。
有楽町での最近どうなの的女子会的イタリアン飲みからの、ゲストがラストオーダー後に到着的事情による高架下・道路にテーブルの割に高めの店的二次会にて、例のごとく一周回ってるとか回ってないとか螺旋とかの抽象的会話をクラウド的に浮かべつつ。

みんな院の頃と変わらないようで、でも決定的に違うんだろうなとも思う。
うれしいのやら寂しいのやら安心したのやらわからないけれど、なんだか泣きたい気持ちになって、それで帰り道にアジカンを聴いてしまったわけだ。


最近わかってきたことは、年齢が若いということによるハンデは、ものすごくあるということだ。
これは経験が無いということではない。
ただ「若い」というだけで、その人自身が見えない力でかなり抑圧されているということだ。

数年前の私と今の私では、まず見えてる範囲が違う。
時間によって醸成された自信の層の厚さが違う(まあ今もそんなに厚くはない)。
度胸が違う(昔はBig issueをホームレスの人から買えなかったし、所謂おじさんばかりの蕎麦屋にも一人で入れなかった)。
見えてる範囲の話とかぶるけれど、着地点の見定め方が違う(若いと、どこに着地していいのかわからない。あまりに浅いところに着地してしまったら勿体無い気がするけれど、深いところは見えすらしない。むしろ、どっちが浅くて深いのかわからない場合もままある)。

院にいたころ、本当は全然そんなことないのに、みんな横並びかのように扱われていた。
その中で何もわからないことに悩んだ。できないことを年齢や経験のせいにしたくなかった。
今考えれば、できなかったのは全然普通のことだと思う。
まあその年齢や経験の格差をセンスでカバーする同級生はいただろうけど。

仕事をはじめてから、仕事ができる先輩や上司を見て落ち込んだり焦りそうになると、年齢のことを考えるようになった。
この人が今3個年上なのなら、3年後までにこの人レベルになってればいい、と思うように。
で、3年あれば越えるわそんなもん、と強気に思う。実はそういう性格なのである。

このタイミングでこういうのを書いたのは、同期に触発されて少なからず私の無駄に高いプライドが頭をもたげてきたからだが、ここでぐっとセーブするのが大人と心得たり。
衝動にかられると無駄に決断力を発揮するので、プライドにまかせて走り出したらまた骨折してしまう。持続可能な人生を。


June 10, 2012

Limit

大人になったなぁと思うとき、というトピックで、テレビの番組をやっていて。

コーヒーブラックで飲むとか、いろいろ出てたけど、どういう時かなーと考えてみた。

で、体力をセーブできるようになった時だなと思った。
まだやれるけど長期的に見てだめになりそうだから8割で仕事から帰るとか、まだ飲めるけどやめとくとか、まだ居たいけど睡眠時間考えて帰るとか、まだ考えられるけど休めるためにやめるとか。
そういうのは「まだやれるけど」とかでは本当はなくて、「まだやりたいけど」なのだ。
やりたいことを素直にやるのはすごく気持ちいいし、できればそれをずっとやっていたい。
でも、人には体力にリミットがあって。

私の好きなゲームで、「moon」というのがある。人生において多大な影響を受けた。
昔あったラブデリック(lovedelic)という会社の出したもので、このあと2作くらい確か作って解散し、それぞれのスタッフはバラバラに別の会社に行ったのだけれど、その行った先でも元ラブデリックの人が多めのプロジェクトで作ったりしたゲームを「ラブデ系」とか言ったりする。
ラブデ系ゲームには行動時間にリミットがある。お腹もすく。ゲームプレイ中に食べたり寝たりしなければならない。時間の概念があって、他の登場人物たちも夜は寝たり、ある曜日には飲みに行ったりする。プレイヤーはリミットを超えて活動を続けるとゲームオーバーになる。普通にFFとかのRPGをプレイしたあとラブデ系をプレイした時に、ああそうか、私たちってリミットのある身体で生きてるんだなあと思った。

リミットのある身体。時間的な。質量的な。システム的な。地球的な。
リミットを意識しないで生きてると、時間的リミットが来るずっと前の段階で体力的精神的リミットを迎え、折角の健康的(であるはずだった)身体をうまく使えずにじっと海の底で空を泳ぐ魚たちを羨む羽目になる。


しかし老けたな。

June 6, 2012

餃子を包む

咳が最近とまらず、文学的な気分になっているということは既にTwitterにて周知済みであるが、肺結核で亡くなった格好いい人の多いこと。一昔前までは日本人の死因の1位だったのだとか。
まあ、別に結核じゃない。

それで、仕事にも差し支えるので、今日は代休とって、近所のクリニック行って、薬をもらって、家で休んだり、餃子を包んだりしていた。

最近実家の母に癌が見つかって、術後の一ヶ月ほど身の回りの手伝いをしに帰郷していたのだけれど、それでちょっと疲れたみたいだ。 術後一週間くらいでは退院し、現在は経過観察中だが、あまり家と職場をあけるわけにもいかず、戻ってきた。家事って意外と体力使うので、無理して悪化させないか心配だが、まあでも概ねなんとかやっている様子。
こういうのをブログに書くのは苦手で。
 基本的に、「誰かの不幸せに 僕の涙はいらないから」という岸田繁の書いたように、ブログを見てくれている方に、無為にご心配をかけるというか、心配することを求めるようなことがしたくないのだと思う。

 それにしても、餃子。
 この前の週末に旦那さんと見た「トイレット」という映画に影響されている。「かもめ食堂」の流れだが、あれよりかなりPOPで観やすいしなかなかにいい映画なので、是非。
こういう作業はとてもおばあちゃん的だなと思う。さやいんげんの筋を取る、とか、もやしの根っこを取る、とか、うずら豆をさやから出す、とか、そういう、台所に立つのではなく椅子に座って内職のようにやる手仕事。
 出来合いの餃子がいくらでも売っているような時代に、家事に手間暇かけている感じ。
丁寧に、手早く、きれいに。しかもいま絶賛咳込み中なので、のどにハンカチを巻いている。ますますおばあちゃん的である。まだ、ねぎは巻いていない。

 で、餃子。
 薄い皮を手のひらにのせる。
 ボウルから具をスプーンですくって皮の中心より気持ち右側にのせる。
ちなみに具はむきえびの叩いたやつと鶏ひき肉とにんにくとごま油と醤油と片栗粉をそれぞれ適量まぜたものにした。
皮の縁に水をつける。
 一旦皿に置いて、右からひだを作りながら皮を閉じていく。
 破れがないか確認して皿に並べる。

こういうことをするとなんとなく、丁寧に生活しているような気がして。
 それでこうして真っ白なダッシュボードに向き合う気持ちになったのかもしれない。
 文章は、前の更新と間があけばあくほど書き出しにくくなる。どんな精神状態でどんな言葉をつむぐのが一番適当なのかということを掴みにいくのが遅くなるのである。

散漫だけれどやっと文章を書けた。
それに、最近わからなくなっていた自分が今聞きたい音楽を見つけ出すこともできるようになった。
今は、おはようまだやろう/ゆらゆら帝国 です。




餃子作ってよかったな。